健康サプリ探している方必見!サプリメントの人気成分紹介

画像

○ にんにくの特徴

パワーアップ食品としておなじみのにんにくですが、その元となる栄養素はアリシンという辛味成分にあります。このアリシンには、強い殺菌力があり免疫力を高めると言われています。さらにスタミナ補給やがんの予防にも効果があると言われており、食中毒や風邪の予防にも効果的です。

にんにくの主な栄養成分としては、ビタミンB1やビタミンB6、カリウム、リン、食物繊維、たんぱく質などがありますが、特に疲労回復に効果のあるビタミンB1とにんにくの主成分であるアリシンが結びつくことによって、体内で速やかに吸収されるアリチアミンという物質に変化し、活性持続型B1と呼ばれる優れたスタミナ効果を発揮することがわかっているのです。

○ 亜鉛の特徴

亜鉛には、皮膚や粘膜など健康を維持するサポートをする栄養素として知られており、味覚を正常に保つ機能も持っています。もともと人間の体の中には約2gの亜鉛があって、主に骨や肝臓、腎臓、筋肉などに多く存在しています。

この亜鉛は新陳代謝に必要となるいくつかの酵素をつくる成分のもととなるほかに、たんぱく質の合成や遺伝子の情報を伝達するDNAの転写にも影響を与えています。このため、細胞の生まれ変わりが活発な臓器などで亜鉛が必要とされるのです。亜鉛は魚介類とくに牡蠣やうなぎ、肉や海藻などに多く含まれています。この亜鉛が不足すると、口の中の味を感じる「味らい」という細胞の新陳代謝が衰えるため、味覚障害となることが知られています。

○ 高麗人参の特徴

美容や健康に役立つと注目を集めている高麗人参ですが、その主な効果としては生活習慣病やがん予防、疲労回復に骨粗しょう症を予防するなどさまざまな症状を改善することのできる人気の成分です。その効果の万能さから数千年も前から重宝されてきており、およそ2000年前の中国の医学書にも万能薬として記述があったほどです。

現代でもこの高麗人参は広く人気を得ていますが、その効果の秘密はサポニンという成分にあります。別名ジンセノイドとも呼ばれるこの成分には、エイジングケアや滋養強壮といった効果が期待できますが、栽培される環境や加工方法などによってその含有量が異なります。中でも最高の品質を持つ高麗人参としては紅参が有名です。

○ ローヤルゼリーの特徴

仕事や毎日の生活に疲れを感じている人にオススメなのがローヤルゼリーです。ローヤルゼリーには、非常に多くの有効成分が含まれているので、さまざまな効果が期待される健康食品です。その主な効果としては、疲労回復に免疫力アップ、健康改善といったものがあげられます。

ローヤルゼリーには40種類以上もの有効成分が含有されていますが、中でもビタミンやアミノ酸、ミネラルのほかにローヤルゼリーにしか含まれていないと言われているデセン酸という成分がバランス良く配合されています。これらの成分が、体力を向上させ健康をサポートする働きをしてくれるのです。特にデセン酸は、ローヤルゼリーの品質を評価する基準の一つとなっている重要な成分です。

○ コエンザイムの特徴

疲れに効くコエンザイムQ10は、副作用がなく動脈硬化の予防や低血圧にも効果的で副作用がないため、特に中高年層から支持を集めている成分であると言えます。補酵素Q10またはビタミンQとも呼ばれていますが、もともと人間の体の中のすべての細胞にある物質で、特に心臓の細胞に多く存在している、体を元気にしてくれる代注目の成分です。

この他にも、コエンザイムQ10の重要な機能としては、抗酸化作用が非常に強いので、動脈硬化の原因とも言われる悪玉コレステロールの酸化を抑えてくれる役割を持っている点にあります。国内では以前から心臓病の治療薬としてコエンザイムQ10が使われており、その後サプリメントとして製品化されました。

○ セサミンの特徴

セサミンとは主にゴマに含まれる成分であり、強い抗酸化作用を持っています。この抗酸化作用には同時に疲労を回復してくれる作用もあるため、倦怠感や体のだるさを感じた際に摂取すると効果を発揮します。また、このセサミンを摂ることで得られる健康効果としては、高血圧やメタボリックシンドロームといった生活習慣病の予防と改善に役立ちと言われています。

そもそも抗酸化作用とは活性酸素を抑える働きをいいますが、この活性酸素はストレスや睡眠不足、喫煙や飲酒といった生活習慣の乱れにより過剰に発生して有害化してしまうものであるため、セサミンによって余計な活性酸素の働きを抑えて正常化し、これにより疲労感の軽減につながるというわけなのです。

TOPへ戻る